観光も、おこもりも。
気ままな京都旅が始まる宿へ
舎 田なか araka tanaka
新着情報


何度も訪れている街の楽しみ方は人それぞれ。
気に入った場所に何度も行っていいし、思い切って出かけず、宿にこもってもいい。
その日、出かけるかどうかは気分次第。
そんな自由きままな旅をしたいなら自分たちだけでのんびりできるホームのようなお宿がおすすめです。
「舎 田なか」は、そんな旅慣れた人にこそ使っていただきたいお宿。
京都の町家を一棟まるまる借り切って泊まれるから、誰に気兼ねすることもなし。
観光地に近いから、観光に行くのも便利。
国産素材を中心に、職人のこだわりを詰め込んだしつらえだから、のんびりおこもり旅も快適。
観光だけでなく、京都の暮らしも体験できる。
自分らしく京都を知りたい、感じたい人をきっと満足させるお宿です。
宿泊町家


渡(わたる)
- wataru -
京都市左京区
渡月橋近くにある町家。観光はもちろん、交通の便も良い立地で、4名様程度にちょうどいい、こじんまりした平屋建てです。広々とした土間が印象的で、地元の職人が作ったちょうちん、清涼寺(嵯峨釈迦堂)のお祭りで使われる嵯峨面を使ったインテリアにも注目。

月(つき)
- tsuki -
京都市左京区
「渡」に隣接した平屋の町家です。コンパクトな間取りが特徴で、カップルにちょうどいいサイズです。近くには渡月橋のほか、知恵授けの寺として知られる法輪寺、縁結びの神さま野宮神社、天龍寺、大覚寺など見所がたくさんあります。



離(はなれ)
- hanare -
京都市左京区
オーナーの自宅の離れを使ったお宿です。昔ながらの住宅地にあるため、宿泊客を受け入れられるのは年間180日間限定。2013年に「京都府重要文化財」に登録された伝統的な日本の町家の一部で、嵐山にも近く、観光にも便利です。
祇(くにつかみ)
- kunitsukami -
京都市東区
祇園にある1892年に建てられた伝統的なスタイルの2階建て町家。歴史的景観を保持するため京都市が指定した「祇園町南側地区」にあり、昔ながらの町家の外観をとどめています。1棟まるごと借り切っていただくので、家族・グループ旅行の方におすすめです。


